ホーム > 胃・大腸・肛門疾患と治療法 > 痔のおはなし > 肛門周囲膿瘍・痔瘻

肛門周囲膿瘍・痔瘻

痔瘻はいきなりできるものではありません。

直腸と肛門の境目は歯状線という名前がついています。そこには肛門小窩というくぼみがあります。

普段、排便がなめらかにいくように、その肛門小窩から液が出ています。しかし、そのくぼみが深い場合、下痢をすると、便が小窩に入り込み、肛門の周りに膿がたまります。このことを肛門周囲膿瘍といいます。

症状は肛門周囲の腫れ・痛み・発熱です。自然と膿がでて症状がおさまる場合もありますが、多くは切開して膿をだします。抗生剤で炎症がおさまり治癒する場合もありますが(30%程度)、多くは歯状線から瘻管という管ができてしまいます。そのことを痔瘻といいます。

ですから、下痢や軟便で腫れや痛みを繰り返すようになります。

稀ですが、数十年繰り返すと痔瘻癌になることもあります。

肛門周囲膿瘍・痔瘻

・肛門周囲の皮膚に出口ができて、うみが出る。
・出血がなかったり、出口がふさがると痛みと熱が出る。

ページの先頭へ